こんにちは!理系院卒社会人1年目のうどんです。
この記事は、大学院に進学すべきか迷っているもしくは理系は大学院に進学すべきと思っている方に今一度考えて欲しいこと、メリット・デメリットをまとめています。
大学院に進学するかどうか…理系の大学へ通っている人なら誰もが一度は悩むんじゃないでしょうか?
また、理系なら大学院に進学するべきだと考えている人も多いと思います。
私は理系の大学から大学院に進学しました。
その経験から皆さんに今一度考えて欲しいポイントを示していますので、参考にしていただければ幸いです。
目次
大学院進学を考える前に
あなたはなぜ大学院へ進学しようと思っていますか?
なぜ大学院に進学するか迷っているのでしょうか?
周りが進学するから? 理系だから? 就職が有利になるから?
研究職として働きたいから? それはなぜ?
明確な理由がないなら一旦立ち止まって、自分なりに考えてみることをオススメします。
私は理系大学院を修了し、化学メーカーに研究職として就職しました。
院卒のキャリアとしてはよくあるパターンです。
他の人と違うのは、大学3回生の時に就活をしていたことでしょう。
当時の私には大学院に進む理由がなかったのです。
就職が有利になるからという理由だけで行けるほど学費は安くないし、社会に出るのが2年遅れるというのは大きいと思っていました。
結局文系職メインで就活をする中で、やっぱり良いモノを売る側でなく、作る側になりたい!という気持ちが強まったことと、ある程度の企業で研究職になるには院に行かないとなれないという現実を知り、大学院進学を決めました。
多くの学生は大学院進学を迷わないと思います。
なぜなら、学校も周りも親もそれが当たり前だと思っているから。
でもその気持ちで進学すると苦労しますよ。
研究は思ったよりうまく行かないし、大学院生は思いの外時間がない。
なんでこんなことせなあかんねんって思いながら毎日過ごすのはかけているお金に対してもったいない。
自分で決めた道なら、たとえその後に考えが変わったとしても「あの時自分が選んだのはこの道なのだから」という気持ちで踏ん張れると思うのです。
だから当たり前に大学院進学をするのではなく、自分なりに明確な理由を見つけて欲しいです。
そうは言っても、理系の大学院進学について基本的には賛成です。(実際私も進学して本当によかったと思っています)
大学院進学のメリット、デメリットも押さえておきましょう。
大学院進学のメリット
研究開発職に採用されやすい
おそらくこれが最も大きなメリットでしょう。
ある程度大きな企業で研究職として働きたいなら必須のステータスと言っても過言ではないと思います。
学校推薦が受けられる
学校推薦を使えばかなり有利に就活を進められます。
しかし内定をもらうと簡単に断ることができないので、注意が必要です。
また、近年は学校推薦で採用しない方針を示している企業もありますので、自由応募で内定をもらえるように早くから就活に向けて準備しておくことが大事でしょう。
専門性を身につける過程を学べる
「専門的な知識が学べることが院進のメリットだ」という意見を聞くことがありますが、研究室で身につく専門性が企業で役に立つことはほとんど無いと思っておいた方がいいです。
というのも、研究室で取り組んでいる分野は本当に狭く深い範囲なんですよね。企業で行っている研究と大学の研究がぴったり重なる方が稀です。
じゃあ院で専門性を学ぶ意味ないの?と思うかもしれませんが、それは違います。
正しくは、専門性を身につける過程を学べることが大きなメリットです。
今後企業で研究をするにしても、企業研究における専門分野を学ばなければいけません。その時に「どうやって学べばいいの?」となるか、「なるほど、また勉強するか!」となるかは大きな違いとなります。
学会発表、論文投稿を経て論理的思考力が養える
自分の研究について学会で発表することは貴重な経験です。学会や論文では論理的な説明が求められます。
真剣に取り組むことで自然に論理的に考える癖がつくでしょう。
おまけ)教授といういわばその道のトップの仕事を間近で見れる
これは教授によるかもしれませんが、私にとっては貴重な経験でした。
大学教授は過酷なアカデミックの世界で勝ち抜いた成功者。実はとてもすごい人なのです。
普通に企業に入社したとして、新入社員の立場では社長の仕事ぶりや立ち居振る舞いを見ることはできないですよね。
トップに立てる人というのはどの分野においても、学ぶべきところが絶対にあるはずですよ。
ざっとメリットを挙げてみました。メリットだらけやん!と思った方もいるかもしれません。
しかし、大学院進学にはデメリットももちろんありますので併せて見ていきましょう。
大学院進学のデメリット
学費
国公立大学大学院の学費は文部科学省で定められている標準額で計算すると2年間で約135万円です。
私立大学大学院であれば大学や学部にもよりますが、高ければ2年間で約200万かかります。
親に出してもらうとしても、奨学金を借りるにしても、安易に決めてはいけない金額であるということは知っておくべきです。
ちなみに大学院では親の年収に関係なく日本学生支援機構で奨学金を借りることも可能で、2年間の研究業績によって返還全額免除、半額免除になることもあります。(大学や他の同期によって奨学金免除の難易度は変わります。)
社会に出るのが2年遅れる
当たり前といえば当たり前ですね。
ここで1番重要なのは、2年後の就職状況はわからないという点です。
2年前、2020年のオリンピックまでは売り手市場が続くと言われていました。
しかし蓋を開けてみるとコロナウイルスの世界的流行により景気はガタ落ち、オリンピックも延期になり、多くの学生が就職難に陥っています。
これは院生も同様。私の周りでも就職できなかった大学院生がいました。
脅すわけではありませんが、学部卒で就職する方が社会の景気が良いこともあります。
自分で納得した上で大学院進学を選択しましょう。
さいごに
大学院進学について、周りに流されたり明確な理由を見出せないまま進学を決めるのはオススメしません。
何においてもそうですが、大切なのは自分が納得した上で選択することです。
選択自体に良いも悪いもありません。選んだ道を正解にしていけば良いのですから。
自分が納得した上で選んだのなら、行き詰まった時に誰かのせいにすることなく乗り越えて行けます。
たくさん悩んで決めてください!
自分の経験を元に書かせていただきましたが、誰かの参考になれば幸いです。
お読みくださりありがとうございました。