断捨離しましょう!ってよく聞きますよね。
物を捨てることは得意ですか?
私はここ数年でようやく!断捨離できるようになりました(笑)
というのも、私はもったいない精神が人一倍強くて…服も、本も「また使うかもしれんし!」という考えからなかなか抜け出せなかったんです。断捨離なんて、当然できませんでした(笑)
そんな私でも断捨離できるようになったのは、ズバリ考え方が変わったからです。
物がなかなか捨てられなかった過去の自分へ向けて、私が今捨てる時に意識していることを書きました。
こんな意見もあるんだなと、参考になれれば幸いです^^
この記事は
・物がなかなか捨てられない
・断捨離の仕方がわからない
・部屋を片付けたい
という人にぜひ読んでほしいです!
目次
断捨離ができない
断捨離すべきってよく聞くけど、断捨離せなあかんって思わんから気が乗らん…
こんなことを昔思っていました。
結論からいうと、断捨離を絶対にすべき理由はないです。できないからといってダメなんてことは全くないですし、気が乗らないのは自然だと思います。
そもそも断捨離は手段の1つです。目的ではありません。
断捨離をしたいけどできない
そう思っている人は、なぜ断捨離したいと思ったのでしょうか?
・部屋に物が多すぎて狭く感じる
・収納がぱんぱんで困っている
・引っ越しの時に段ボールの数を減らしたい
等…何か理由がありますよね?その手段として断捨離がいいと思ったんですよね。
多分その思考は間違ってません!
ただどうにも腰が重い…という方はぜひ読み進めてください!
最初に断捨離をした理由
じゃあなんでモノを捨てられない私が断捨離できたかというと、「引っ越し」というイベントが発生したからです。
実家を出ることになって、必要なもの以外捨ててくれと言われました。
親は勝手に私の物を捨てることができないから、いっぱい物を置いていかれても困るという理由だったそうです。
当時の私は中学の教科書も残していたくらいなので、それはもう大量に物がありました(笑)
今考えたら中学の教科書が役に立つはずもないのですが「捨てるのがめんどくさい」「もしかしたら使うかもしれん」という考えから何も手をつけていなかったんですよね…
自分の部屋があったから捨てずに済んだんやろうなと今なら思いますが(笑)
「捨てる」に対する考え方の変化
そんなこんなで引っ越しを機に一気に物を捨てました。
この場合断捨離ができた!というか、断捨離せざるをえんかったの方が正しいでしょうが(笑)
ゴミ袋に入れる判断基準は
これ、今の私に必要か?です。
教科書や問題集、おもちゃ類はほぼその思考で捨てました。
一部とっっても思い入れがあるやつだけ手元に置いています。
捨てる時が来たら捨てようという気持ちで。
友達の手紙なんかも律儀に置いていたんですが、「この時は楽しかったな、ありがとう」って思いながら捨てました。
物を捨てるって、切り捨てるみたいな冷たいイメージがあるかもしれません。でも違うと思いました。
当時の自分には確かに必要やったけど、今はもう必要じゃなくなった物を手放す工程なんですよね。
むしろ自分の成長を受け入れる暖かい行為なんじゃないかと。
そして
例え綺麗だとしても、高価な物だとしても、使わないこと自体がもったいない。
思い入れがあるものは捨てる物と手元に残す物を厳選する。
これを意識すればある程度は片付けられるはずです。
1回捨てることができた人は、次に新しいモノを手元に置くときの意識も変わると思います。
自分に必要か否かを意識して物を捨てると、
物を買う時も自分に必要か否かを意識するようになります。(私はなりました)
結果として、部屋の物は厳選されてスペースが広くなり、掃除がしやすいなどのメリットがありました。
断捨離の良いところは単純に「部屋が片付く」ことではなくて
「自分に必要なモノを意識するようになる」ことだと思います。
それを踏まえて、断捨離してみたいなって思った方は下へ読み進んでみてほしいです!
断捨離する時に考えること(服)
じゃあ、いざ物を捨てよう!と思い立っても何から取り組めばいいかわからないですよね。
まずクローゼットから見ていきましょう。
服を全部出してみます。着ていない服はありませんか?
私は服を捨てる基準として
・1年以上着ていない服
・ヨレヨレの服
・着ている姿が好きじゃない服
は真っ先に捨てる候補に入れます。
1年以上着ていない服
サイズが合わない、好みが変わった、着ていく機会がないなど、着なくなった理由は色々あると思います。
とは言っても、まだ綺麗なのに捨てるなんてもったいない…と思ったあなた。
私もそう思っていました、でもよく考えてください。服は着るためにあるはず!
1年以上着ていないのに、来年になったら着るでしょうか?
着られない服の身になってみても、手放す方が幸せなのかもしれません。
状態が綺麗ならリサイクルショップやフリマアプリに出し、状態が悪いものは潔く捨てましょう。
ただし、どうしても捨てたくない服を無理して捨てることはありません。
捨てたくない理由があるのなら、今の自分に必要なモノと判断していいと思います。
心配しなくても他に捨てるべきモノはたくさんあるはずです。
ヨレヨレの服
何回も洗濯をしていると、服はだんだんヨレてきます。
明らかにヨレヨレやなって服、ないですか?
しかも、よく着ている服ほど痛んでたりしませんか?
着ない服より優先度は落ちますが、明らかにヨレている服は捨てちゃっていいと思いますよ。
ヨレていると思っていないならいいんですが、ヨレていると分かってて服を着ると「自分はヨレヨレの服を着ている人」と無意識に思ってしまいます。
お気に入りの服なら「これだけ着たんやから服も許してくれるやろ!」
手頃な服(ユニクロGUとか)なら「新しい服に買い替えよ!」
という気持ちで私は捨てています。笑
着ている姿が好きじゃない服
シルエットが微妙だったり、色が好みじゃなかったり…着ている姿が好きじゃない服、ありませんか?
やっぱり服は着るもの、着て気分を上げるものだと思うんです。
なんだか太って見えるな〜って思える服を着続けるのは、捨てることよりもったいないです!
捨てることを前向きに検討してみてください。
そして1回服を断捨離すると、次に服を買うときに意識するポイントが変わりました。
・頻繁に着そうか
・似合うか
・すぐボロボロにならないか(なりそうだとしたら値段に見合ってるか)
服は捨てやすい上に、捨てた時にできるスペースも大きいです。
手始めにクローゼットの整理をしてみてはいかがでしょうか?
断捨離する時に考えること(本)
次は本棚を整理してみましょう!
私は電子書籍派だよ!って方はここは読み飛ばしてください(笑)
書籍って意外とスペースとりませんか?
特に漫画とか!揃え出したらめっちゃ場所とってしまったとか!私はあるあるです。
これを機に1度本棚を見直してみましょう。
本
1度読んだ本のうち手元に置いておきたい本・読み直したい本はどのくらいあるでしょうか?
もう読むことはないだろうなという本は、迷わず古本屋に持っていきましょう。
漫画
漫画って先が気になって買い揃えてしまいませんか?
私は、もう1度読み返したいと思える漫画以外は手放しました。
状態が綺麗な物はメルカリ、売れなさそうなら古本屋に持っていきました。(泣く泣く…)
参考書・問題集
これらは、今の自分に必要なものだけ残しましょう。
特に学生時代に使っていた教科書、参考書類は今後使う機会がない可能性が高いです。
それに今後必要になったとしても、その時にまた買えば良い。
そう思ったら手放しやすくないですか?
しかも、参考書類はメルカリでも結構需要が高いイメージです。
使い終えた参考書類は出品してみましょう!
そして1回本棚を整理すると、以下の点を意識して本を買うようになりました。
・(本)次に読む本しか買わない
・(漫画)手元に置く必要があるか
・(漫画)レンタルで読めないか
・(参考書)メルカリで買えないか
つらつらと断捨離について書きましたが、書籍類において省スペースを求めるなら電子書籍が1番簡単だと思います。
私は紙の本が好きなので手を出していませんが(笑)
さいごに
断捨離、できそうですか?
これまでも一貫して伝えていますが、断捨離をする際は今の自分に必要なモノを見極めていきましょう!
使っていない化粧品、壊れているもの、賞味期限が切れた食材….ありませんか?
なくても良いなってモノは意外とあると思いますよ!
そして1度物を捨てることができた人は、新たな意識が芽生えるはず。
せっかく物を減らしたのに増やしたくないな〜という思いから、私は買う前に「これ、本当に必要か?」と自問自答するようになりました。
おかげで以前にも増して財布の紐が締まった気がします(笑)
そして副産物として、物が減ったことにより部屋の収納スペースが空き、物を探す時間も短くなりました。
そんな良いこともあるので、1度断捨離をやってみてはいかがでしょうか?
毎日ちょっとずつ持ち物を見直すだけで立派な断捨離です^^
気負わずに取り組んでみてください!