うどん
ホットクックで甘酒を作ってみたらものすごく簡単・美味しかったので記事にしました。
目次
材料
ごはん 300g(冷たいお米は少し温める)
米麹 200g
水 400g
私は乾燥米麹を使用しました。
余った米麹は冷蔵庫で保管しています。
【送料無料】米麹(乾燥麹)800g 国産米100% 無塩・無添加の米こうじ
作り方
ホットクックを消毒する
発酵中に雑菌が繁殖してしまわないために、使用する道具は消毒する必要があります。
消毒方法は2つ!煮沸消毒とアルコール消毒です。
煮沸消毒
ホットクックはボタン一つで煮沸消毒もできます。
ホットクックに鍋、かき混ぜユニット、内ふたをセットする。
コップ1杯分水を入れる。(レシピには200mlと書かれていますが、多くても大丈夫)
かき混ぜ用のスプーンも鍋の中に入れる。
手動モード→蒸す→20分
アルコール消毒
キッチン用のアルコール除菌スプレーでOK。
なお、私はめんどくさかったのでアルコールで消毒しました( ̄▽ ̄)
ホットクックに材料を入れる
ごはん、米麹、水を入れて、軽く混ぜます。
ホットクックのボタンを押す
メニューを選ぶ→カテゴリーで探す→発酵・低温調理→甘酒
ボタンを押したら、6時間後に出来上がります!
完成!!
6時間後・・・・蓋を開けるとあら不思議!
米の形がなくなっています。笑
ちなみに、私は夜寝る前にスイッチを押して朝に取り出しました^^
ホットクックは保温性も高いので、出来上がって1時間経っていても蓋を開けた時は温かかったです。
保存方法
冷蔵保存の場合は容器を煮沸消毒し、密閉してください。
私は早めに飲み切れる自信がなかったので、冷凍保存しています。
冷凍保存は扱いやすく、かなりオススメ。
ちょっと見栄えは悪いですが、私はジップロックに直接入れました。
ちなみに、ジップロックに移し替える時にはポリ袋ホルダーがかなり便利です。
見栄え悪いですが、冷凍された甘酒はこんな感じ。なんと手で割れる。
スプーンですくうとこんな感じ。
シャーベットみたいにシャリシャリしてます。
冷たいと甘さが弱まるから意外と美味しく食べれます。
作った感想
実は友達に「ホットクックで甘酒作ったら美味しかったよ〜」と聞いたので速攻作ったんです。
いやはやびっくり!めっちゃ甘い!!!
もう衝撃の甘さ。砂糖入ってへんで?!ってなった。笑
本当に甘いので、ストレートで飲む場合はおちょこ1杯ぶんくらいがちょうどいい。
そんな私は最近、甘酒の牛乳割りにハマっています。
冷凍した甘酒を適当にコップに入れて・・・
牛乳を加える!
まろやかな甘さになってすごく美味しいんです!
今度は豆乳割りもしてみようかと思ってます^^
なぜ甘くなったのか?
米麹には麹菌が分泌した酵素が含まれています。
その中のアミラーゼという酵素が、お米に含まれるでんぷんをブドウ糖に分解したおかげで甘くなったのです。
でんぷんはブドウ糖(グルコース)が鎖状に連なった構造をしており、アミラーゼはその繋がりを切る働きをします。
ちなみに、映画「君の名は。」で出てきた口噛み酒も唾液に含まれるアミラーゼを利用した製法です。
さいごに
ホットクックを買って半年にして、初めて作った発酵メニュー。
普通に甘酒を作ろうなんて微塵も思いませんでしたが、ホットクックなら驚くほど簡単に作れました。
ホットクックのおかげで料理の幅が広がってすごく楽しいです^^
甘酒はとっても美味しかったのでぜひ、作ってみてください。
ではでは( ´ ▽ ` )
この記事で出てきたオススメ品紹介
愛用のホットクック
言わずもがなですね。
一人暮らしですが2~4人用を使って作り置きしています。
私がこの1年で買ってよかったものNo.1で、友達にもオススメしまくっています。笑
SHARP ヘルシオホットクック KN-HW24F-R 水なし自動調理鍋 2.4L レッド系
乾燥米麹
甘酒作りに必須!
【送料無料】米麹(乾燥麹)800g 国産米100% 無塩・無添加の米こうじ
愛用のポリ袋ホルダー
スーパーにある生鮮食品用のビニール袋をかければすぐにゴミ箱になるので重宝しています。
汁物をジップロックに入れる際もお役立ち。