ピロースタンドでオーダーメイドまくらを購入、使用した感想を書きました!
オーダーメイド枕って実際どんな感じ?寝心地は?等…オーダーメイド枕に興味がある人、買おうか悩んでいる人、睡眠に悩みがある人にぜひとも読んでほしい記事となっています。
私は社会人になって質の良い睡眠の重要性に気づき、なけなしのお給料でちょっとお高めなオーダーメイド枕を購入しました!
この記事ではオーダーメイド枕を作った過程、実際使ってみてどうだったか?を中心にレビューしていきたいと思います。
目次
オーダーメイド枕を買おうと思ったきっかけ
毎日ぐっすり眠ってはいるんですが、朝起きたときに身体の疲れがとれていないと感じていました。(特に首から背中、肩にかけて)
しかも起きたときに枕に頭が乗っていない(笑)
これって枕が合ってないんちゃう?と思い、枕を買い替える決意をしたんですが、お店に行ってもどれが良いのかわからない。
自分に合う枕を選んでもらえるようなところないかな?!と考え、たどり着いたのがオーダーメイドまくらです。
高そうだなと思っていましたが、最安で1万円だったのでお店に赴いてみました。
ちなみに、今回私が枕を作ったのは、寝具メーカー東京西川がプロデュースするオーダーメイド枕ブランド「ピロースタンド」です。
しかし、ピロースタンドでもじぶんまくらでも流れはそんなに変わらないと思うので参考になるかと思います。
オーダーメイドまくらを作る流れ
オーダーメイドまくらを作るには、店舗に赴く必要があります。
後頭部〜首の形を計測し、実際の寝姿勢などもチェックした上で枕の高さや素材を決めるからです。
入店から退店まで1時間で終わりましたが、実際どんな流れだったのか説明しておきますね。
1:睡眠に関するアンケートに答える
お店の人が睡眠の悩みや質、現在使っているマットレス、枕をヒアリングしてくれる
2:後頭部から首、背中にかけての曲線を計測
この曲線は人それぞれ違っていて、市販の枕は多くの人に当てはまるような形になっているそう。
そのため、後頭部から首、背中にかけての曲線が特徴的な人は市販の枕をどれだけ買い替えても合うものは見つからないとのこと。
3:まくらの好みの硬さから、中身の素材を選ぶ
4:お店の人が選んだ素材を詰めてまくらを用意
使用中のマットレスの硬さと曲線の計測結果から、お店の人が枕の高さも見繕ってくれます。
5:実際に寝てみる
寝心地、まくらの感触(硬さ、柔らかさ)、寝返りの打ちやすさなどをヒアリングされます。
6:お店の人が高さや硬さを微調整(満足いくまで何度も)
7:満足のいく高さ、硬さに仕上がったら・・・完成!
ここで1番時間がかかったのはまくらの微調整です。
オーダーメイドの魅力は自分に合った枕を作れること。
なので私はほんのちょっとでも寝心地に違和感を感じたら、遠慮せずにお店の人に伝えました!
逆にまくらの素材は、まくらの硬さの好みを伝えればお店の人が2択まで絞ってくれたのであまり悩みませんでした。
結構お店の人と会話したり微調整しても1時間で終わったので、早い人は45分くらいで終わるかもしれません。
オーダーメイドまくらの構造
実際に使っているまくらの構造を写真で説明していきます。
まくら全体写真
まくら1層目:西川ダウン(左写真裏側)
まくら2層目:左写真の各小部屋にソロテック粒わた(中身は右写真)
まくら3層目:左写真の各小部屋にミニ備長炭エアセル(中身は右写真)
まくら最下層(頭圧分散ウレタンシート)
私は1番良いグレードの自遊自在プライムシリーズ(38500円)を使用しているため、4層構造になっています。
値段によって3層になったり、選べる素材が制限されていました。
写真のような小部屋に素材が入っているんですが、この素材の量を変えることで枕の高さを調節しています。
この素材の量をお店の人が調整してくれるため、自分に合った枕が作れるんです。
オーダーメイドまくらの感想
声を大にして言いますが、私は購入して本当によかったと思っています!
特にこんな人にオススメです。
・朝起きた時に首や肩の疲れがとれていないと感じる人
・寝つきが悪いと感じる人
・枕が合わないと感じて今までに何度も買い替えている人
これらに当てはまる方はぜひ検討してみてほしいです。
私は朝起きた時に首周りに疲れが残っているのが悩みだったんですが、枕を変えて改善しました!
オーダーメイドまくらのメリット
自分に合ったまくらが作れる
具体的には、後頭部〜首の曲線に合った高さのまくらを作れる。
市販のものは平均的な高さで合わせられているため、合わない人はとことん合わない作りとなっています。
自分に合った枕を知れる
お店の人は知識が豊富だったので、どんなまくら、マットレスが自分に合うのか教えてくれました。
メンテナンス無料
私が今回購入したまくらはメンテナンス永年無料でした。
中の粒わたがへたってきたらメンテナンスに持っていくことで新しい素材を詰めてもらえます。
またマットレスの買い替えた時なんかも、そのマットレスの硬さに合わせて調節してもらえます。
オーダーメイドまくらのデメリット(注意点)
デメリットというか、注意点ですね。
店舗はまくらを持って行ける距離にあるか
メンテナンス無料が魅力と言いましたが、メンテナンスするには枕を持って店舗に行かなければなりません。
店舗が遠いとまくらの高さが合わなかった時にすぐにメンテナンスに行けないので困ると思います。
近くの店舗はメンテナンスに行ける距離か、確認しておきましょう。
寝てみるまで合っているかわからない
家のマットレスと違うため、家で寝てみるまで枕が本当に合うかわからないという点は心得ておきましょう。
しかしそれはどこで買っても同じです。
万が一合わなければメンテナンスで調整してもらうのも視野に入れておきましょう。
お店の人次第でオーダーメイドの満足度が左右される
意外と、これが一番大きな注意点かもしれません。
私の場合はお店の人が知識豊富で接客上手な方だったので大満足でしたが、逆に言うとお店の人によっては自分に合った枕が仕上がらない可能性があります。
お店の人に不安を感じたら購入を考え直しても良いかもしれません。
オーダーメイドまくら専門店のピロースタンド
今回オーダーメイド枕の作成に利用したのはピロースタンドというお店。
ピロースタンドは、400年以上の歴史ある寝具メーカー東京西川がプロデュースするオーダーメイド枕ブランドです。
結論から言いますと、私はかなりオススメできると思いました。
理由として1番大きいのは接客のレベルが高いこと。
初回とメンテナンスで2回行ったんですが、どちらも良い接客でした!
ただし注意すべきは店舗数。関東には18店舗展開されているんですが、関西だと私が行った三宮オーパ2店(兵庫県神戸市)のみ。なので万人にオススメはしません(笑)
また、今回私が選んだプレミアムプラン(25000円〜)はメンテナンス永年無料がの最大の魅力だと思います。
もう少し安いプランですと、2年間だけメンテナンス無料となっていました。
もし興味がある方はご自身の予算に合わせて検討してみてください。
HPはこちらから飛べます→ https://pillowstand.com/?mode=f1
(回し者みたいになってますが、私に得はないのでご安心を。ただオススメしたいだけです。)
ちなみにまくらに約4万円かけるのをすごく悩んだ末に購入に至った思考回路をこちらの記事に書いています。
【買い物】ちょっと高い?逆に安い?買い物をするときに考えること
高いな〜悩むな〜と思った方おりましたら、参考程度に読んでみてください!
まとめ
オーダーメイドまくらを作るか悩んでいる方は、ぜひ前向きに検討してほしいです!
睡眠は人生の3分の1にあたりますので、快適な睡眠への投資は十分に価値があると思いますよ。
特に、
・朝起きた時に首や肩の疲れがとれていないと感じる人
・寝つきが悪いと感じる人
・枕が合わないと感じて今までに何度も買い替えている人
これらに当てはまる方は、ぜひ検討してみてほしいです!
また、まくらの買い替えは自分ではなかなか手を出しづらいところかもしれません。
家族へギフトとしてプレゼントするのも喜ばれるんじゃないでしょうか?
まくら自体が安くなることはありませんが、ネットでギフト券を買うとポイントもつきますのでよかったら検討してみてください!
ちなみに、私の枕はメンテナンスを定期的に行えば10年持つと言われました。
初期投資のハードルは高いかもしれませんが、かなりオススメなのでぜひ検討してみてください!
最後まで読んでくださってありがとうございます^^